★眺めのいい部屋☆.。.:*・°

- A Room With a View - リニューアルオープンしました♪

★お歩きクラブ♪

万博公園梅林散策♪

ハイキング便りをブログ用に再編集。

弥生3月に入り寒さもやわらいだようで、
ようやく春の兆しが見え始めてきました。
まだかまだかと待ち望んだ春が近付きつつある3月2日(火)、
万博記念公園自然文化園にある梅林に行ってきました~♪

先月の飛鳥散策に引き続き、参加者は9名と少なかったのですが、
昨夜の雨にもかかわらずお天気は回復し、
とても楽しい梅散策ができました。 大きなしだれ梅の前の
集合写真のわたくし達はちょっぴり春の装いです。

ume1

当地を8:48出発、地下鉄中央線にて谷町4丁目まで行き、そこから
谷町線に乗り換え、終点ひとつ手前の大日だいにちで降りました。 
大日から大阪モノレールに乗車、万博記念公園駅まで行きました。

本町経由で御堂筋線を使い、千里中央駅からモノレールに乗り、
西側から回り込んで万博記念公園駅に行くほうが、
谷町線で行くよりも同じ料金で10分早く到着できるのです。 
それをあえて谷町線を利用し大日から行ったのは、千里中央駅から
乗るよりも(6分)長くモノレールに乗っていられるからでした(15分)。
大阪モノレールに乗るのは初めてなので、とてもめずらしかったんです~♪

万博記念公園駅で降りて、中国自動車道を横切る中央橋を渡り
自然文化園に向かいます。 今からもう40年も前の1970年に、
大阪万博が繰り広げられた万博会場は、自然文化園と日本庭園のある
万博記念公園として残され、人々の憩いの場となっています。 

ひときわ高く威厳をもって佇む太陽の塔は、
時を経てなお大阪のシンボルとして息づいています。
大阪万博開催時もうすでに成人していた人、中学生だった人、
まだ小学生だった人、わたくし達「楽歩友」のメンバーの年齢層も
いろいろですが、今はみ~んな仲良く歩く仲間です。

ume2

さて、万博記念公園には自然文化園と日本庭園にそれぞれ梅林が
あって、2月13日~3月7日まで「万博公園梅まつり」が開催されています。
太陽の広場からすぐ西側に広がるのが自然文化園の梅林。

世界一の梅品種を誇る梅林を目指して、平成10年から新しい
品種の梅を収集しているそうですが、今年は万博開催40周年を
記念し新たに40品種40本の新品種が加わり、自然文化園・
日本庭園合わせて150品種約700本の梅の数だそう。

梅の香りが梅林いっぱいに広がって、満開の白やピンクの梅が
わたくし達を迎えてくれました。 園内には遠足の幼稚園児や
小学生もたくさん、平日であるにもかかわらず、
梅便りに誘われて結構多くの人が訪れていました。

ume3

春の足音をいち早く聞きつけ、じわじわと春のぬくもりを
運んでくれるような梅の花は、とても優しさにあふれているようで素敵。
たわわに、誇らしげに花開く様子はなんて人の心を癒してくれるのでしょう。

一つの枝に白花と紅花がともに咲く花は「思いのまま」というネーミングで
あちこちの梅林で見かけられますが、ここにも白とピンクの花が
一つの枝に美しく咲いた「春日野」という品種の梅がありました。 
しだれ梅は華やかでやはりとても目を引きますね。

 ume4

梅林の中に設けられた小道を散策して歩くのですが、
11時前なのにお腹が空いたわ~♪と誰かが言うと、昼食までの
腹の足しにと、すかさず袋菓子のおかきが回ってきます。(笑)
はいはい、今日は11時を回ったらお弁当にしましょうね。
梅林からはどこからでも遠目に太陽の塔が見えます。

ume5

気温は15℃まで上がって晴れるとの天気予報を信じて、
もこもこのダウンジャケットから春ジャケットへと春の格好をしてきたというのに、
この日は結構肌寒くて日差しが途切れると冷たい風が吹いて
ちょっと寒かったのです。 梅林を後にしてもう少し散策をすることに。 
梅林のすぐ横には竹林があってすっくと伸びて天を仰ぐ青々とした
枝ぶりがとても気持ちがいいですね。 「森の足湯」というのが
あったので、寒いし温まるかも~♪と足湯をしてゆくことに。

ume6

横にずらりと並んで、細長い足湯場にパンツの裾をたくし上げて
足を入れます。 う~ん♪結構熱い! 
目の前にあるタイマーをセットし10分間足湯をしました。 
終える頃には、足はポカポカととても温まりました。 

足湯を終えてそろそろ昼食時間です。  
戸外はちょっと寒かったので、土日にだけ梅製品が
販売されるという休憩室で食べることにしました。 
午後になるといっそう寒くなってきたのですものね。 
最高気温が15℃? ないないない~♪きっと。 (*ー.ー*)

ume7

自然文化園を後にして、わたくし達は日本庭園へと向かいました。
回遊式庭園になっている日本庭園は、寒くなってきたせいか
人影もまばらです。 ここにも小さな梅林があるのですよ。 
紅梅がたくさんあって、満開でした。

 ume8

美しく咲いた「楊貴妃」という品種です。 幾重にも重なった花弁が
とても華やか。 気高く美しい「楊貴妃」を思わせるような、
とてもきれいな梅です。 この時期は椿も咲いているのですが、
ぼとっと落花しているものも多くて、地面を華やかに彩り、
それはそれでまた風情のあるものでした。

ume9

残念なことに、日本庭園の真ん中にある「心地池」は工事の為に
水がほとんど抜かれていて、ちょっと興ざめでした。  
いつもなら池の中を悠々泳いでいるオシドリや水鳥達は、どこへ
行っちゃったのでしょう? 日本庭園の屋内中央休憩所で少し休んだ後、早めではあるけれど万博記念公園を後にして帰路につくことに。

「太陽の塔」のすぐそばを抜け、万博記念公園駅に向かいました。
下真ん中写真は、太陽の塔背面にある「黒い太陽」。 
ちなみに「太陽の塔」は、未来を象徴する頂部の「黄金の顔」、
現在を象徴する正面の「太陽の顔」、過去を象徴する「黒い太陽」から
なっているんです。 作者である岡本太郎氏はすでに故人となっていす。
万博開催から40年経つという、時間の長さが物語れますね。

 ume10

少々寒くはありましたけれど、満開の梅を楽しめた
とても良い梅林散策ができました。 学研北生駒に戻ってきてから、
富雄川沿いに昨年暮れできた「ホットボーイクラブ」でいつものように?
お茶とケーキをして帰ったのは言うまでもありません。 ヾ(〃^∇^;)ノ 
みなさま、【☆;:*:;☆お疲れさま☆;:*:;☆ 】


♪梅の香がそよぐ万博夢の跡

大阪「黒門市場」納会便り♪

ハイキング便りをブログ用に再編集。



師匠も走るという慌ただしい師走、なにやら気ぜわしく、背を押されるような気分で
もう半月が過ぎようとしていますが、いかがお過ごしでしょうか。
穏やかだった師走の始まりも、ここへきて小さな寒波が訪れだし本格的冬の到来ですね。

「楽歩友」の12月は納会の季節、14日(月)22名にて日本橋の黒門市場を散策し、
「がんこ」法善寺店でささやかにミニ忘年会をしました。
ふだんお忙しくてなかなかハイキングに参加できない人も、一年の終わりの納会には
ちゃんとお顔を見せてくださる。 まあ久しぶりっ♪とすぐに打ち解けられる。
そんな親近感が、「楽歩友」が足掛け16年も続けてこられた所以なのでしょうね。

「がんこ」の4Fのフロアは、わたくし達の貸し切り。 少々騒いでもええかいなとばかりに、
さんざん食べて喧しくおしゃべりをした後のいつもながら大騒ぎの集合写真。
にこやかに楽しく、そして生き生きと美しく?歳を重ねてきたわたくし達の笑顔です。

bcb4de4b.jpg


毎年納会は、師走の忙しい時期でもあり、街歩きの散策を少しと忘年会的な
お食事会で盛り上がったあと、午後の早い時間に解散、が慣例となっています。
今年は「大阪の台所」と呼ばれる「黒門市場」に行ってきました~♪

近鉄日本橋駅を下車、10番出口を出て少し東に行きます。 
堺筋から一筋東を南北に広がり、330mある通りが黒門市場です。  
鮮魚店をはじめ青果店、惣菜屋さん、塩干もの屋さんなど、
さまざまな店が約150店舗ほど軒を連ねています。

食材の買い出しに来るミナミの料理人達ばかりでなく、観光客や主婦などで
とても賑わっているの。 大阪の人達の胃袋をまかなっている、
活気あふれる「ミナミの台所」的市場なんです。
年末のお買いものにはまだ早いのですが、新鮮な魚や食材などを買い回り、
いろんなお店を見て歩くだけでもとても面白かったです~♪(*^o^*)y

総勢22名ものわたくし達は、黒門市場の北の入り口に到着した
10時10分頃から、いくつかのグループに分かれてそれぞれ自由散策を
することに。 11時半頃に再集合して、徒歩7分ほどの
ところにある「がんこ」法善寺店に向かうという計画です。

noukai2

150店舗のうち、三割の45店舗が鮮魚店という、まさに魚天国の
市場である黒門市場。 活ふぐのお店やまぐろ専門店など、海の食材の
なんと多いこと。 道頓堀にカニやフグの巨大ディスプレーがあるのは有名ですが、
コテコテの大阪がここにもありました~♪
アーケードの天井には、巨大な伊勢エビがデーンと飾られていましたがな。(((爆)))

dd11b17a.jpg


食材ばかりでなく、雑貨店や洋服屋さんもあるもんだから、あっちに入り
こっちを覗きと、ほんま商店街めぐりはせわしいこっちゃ♪ 
でも、こんな市場めぐりがとても楽しいんです。(*^o^*)y
あれを買いこれを買いしているうちに、結構お買いものの荷物も増え、
再集合の時にはみんな手に手に持参のエコバッグを手にしていました。

もっとお店の模様など、詳しくレポートすれば良いのですが、レポーターのσ(^^* アタシも、
写真を撮るのもそっちのけで、お買いものに走り回っていたのでほとんど写真を
撮っていないという始末。 ちなみに、わたくしはお正月用品の丹波黒豆3Lサイズや餅麩、
お惣菜や辛子明太子やスイーツなどを買いました。 900gも買っちゃった黒豆が重い!

で、突然「がんこ」でのお食事風景に場面は移ります。(;^_^A  黒門市場から、
千日前通りをはさんだ北側、千日前筋を入ったところに「がんこ」法善寺店があります。
4階の座敷広間の椅子席(とてもラクに座れる!)で12時頃からお食事です。
みなさん、一年間お疲れ様~♪(*^^*)

戴いたのは「がんこ」のやわらぎ弁当(造り・サラダ付き)。 これに
デザートのチーズケーキとコーヒーが付いて税込1554円ととてもリーズナブル。
午後1時半頃まで、ワイワイガヤガヤと賑やかにおしゃべりに花を咲かせました。

d3129475.jpg


いつも下の世話役企画委員のメンバーが、この納会の席で企画会議をしちゃうんです。
みなさまのご意見を聞きながら、向こう一年分ぐらいのハイキング企画及び
日程が決まりました。 また改めてお知らせしますので、
スケジュール調整をして参加できる時にご参加ください。

昼食終了後、「がんこ」の店の前で流れ解散。
このあとは、各自各グループでなんばウォークやなんばシティはたまた
心斎橋筋商店街など、街歩き&またまたお買いもの!を楽しんで帰りました。

納会も無事終え、今年一年のハイキングも怪我なく元気に歩くことが
できたことに感謝。 みなさま、この一年【☆;:*:;☆お疲れさま☆;:*:;☆ 】
来年も、よろしくお願い申し上げます。 
少し早いですが、どうか良いお年をお迎えくださいませ♪


♪お買いもの黒門市場の忙し暮

京都紅葉散策♪

ハイキング便りをブログ用に再編集。



小春日和の穏やかな日々がしばらく続いた晩秋の11月26日(木)、
17名で京都仁和寺界隈に紅葉ハイキングに行ってきました。(*^^*)

この日の最高気温は18℃ほど、とても暖かくきれいに晴れ渡ったいちにち、
美しい京都の紅葉の真っ盛りを堪能してきました。 下の写真は
龍安寺りょうあんじ 山門を入って庫裏に向かう石の段々で撮ったもの。

この頃はよその観光客の方に撮ってもらうことが多いのですが、このような
幅広の石段をこの一枚の為に場所ふさぎをするのですから、人の流れの瞬時の
切れ目を狙って、シャッターを押してくれそうな人を探し、ほんま苦心の作なんです。

美しい黄葉の楓が石段やわたくし達のお顔に木漏れ日を落とす
素敵な写真を撮ってくださった観光客のかたに感謝・・・<(_ _*)>

b32d9a94.jpg


高の原発9:12の急行に乗り、竹田乗り換えで京都市営地下鉄今出川まで。
今出川10:06のバスに乗り、北野白梅町まで行き、そこからは京福電鉄嵐山線
(嵐電らんでん)に乗りました。  北野白梅町発10:36の嵐電に乗ること5分ほど、
単線のワンマンカーは京都の静かな町並みを走り、龍安寺駅に到着したのが10:41。

先の連休の頃が、京都の紅葉めぐりが最も混み合ったということですが、
11月最終週の平日とあって、どこのお寺も混雑はありませんでした。
晩秋の肌寒さもなく、そして紅葉の具合はまだまだ真っ盛りで、半年も前に
日にちを設定していたにもかかわらず、とても良い紅葉散策日和となりました。

京都の寺の中でも石庭のある龍安寺はあまりにも有名で、わたくしは今までにも何度か
来てはいるのですが、紅葉の頃に来るのは初めてで感激もひとしお。 紅葉した木々の
赤や黄色、苔の緑色、そして空の青色と、美しい色彩が目の前に広がります。

f3a5f39f.jpg


現在石庭のある方丈の屋根が修理中とのことで、石庭の前に舞台状に
縁が張り出している為に、眺められる石庭の面積はずいぶん狭くなっていて
少し残念だったのですが、見るものの心を安らかにさせるような佇まいに
ホッとします。 方丈広間の襖絵の、降り龍・昇り龍も公開されていました。
天を駆けるような力強さに引き込まれます。

dab8f8e0.jpg


今年の紅葉は、ピークも例年より少し遅めだったからでしょうか、いっきに
色付くというよりも、立ちあがりがゆっくり、終盤になって赤くなったようで、
ところどころにまだ色付かない部分や色の浅い部分が入り混じっていて、
とてもきれいな紅葉のグラデーションが楽しめる・・・そんな感じがしますね。

石庭見学の後、鏡容池周辺を散策しました。
思わず仰ぎ見ずにはおれないくらいの、降るような紅葉にうっとりしちゃいます。
今年の秋もこんな素敵な紅葉が観られることは、なんてシアワセなことでしょう。
この美しさを、この感激を切り取らなくちゃと、やおら携帯を
取り出しては、写メることを怠らないわたくし達です。

京都の寺を訪れていつも感心するのは、降るような紅葉の落ち葉が、
景観の邪魔になってはならぬとばかりに、枯れ葉・わくら葉を
掃き清めてくださる方が必ずいらっしゃるということです。
鏡容池の畔の斜面でも、枯れ葉を取り除ききれいにしてくださる方が
いらっしゃいましたよ。 きれいにしてくださって、ありがとう~♪ 
どうか、池に落っこちになりませんように。 

461e2ed9.jpg


さて、龍安寺を後にして、歩いて7、8分のところにある仁和寺に向かいました。
京都のお寺めぐりでは、野外でお弁当を広げるのが難しいので、
いつもどこかでお食事を戴くことになるのですが、
今回は仁和寺の御室会館で昼食をすることに。

宿泊もできるという御室会館のロビーを抜けると、大広間があってそこに
わたくし達の席が用意されていました。 簡単な和食がいくつか戴けるんですが、
今回わたくし達は、◆京ゆばそば◆京湯葉あんかけうどん(各850円)の
2種類から選んで予約を入れていたのです。

大人数分を準備するのに手間がかかったのか、あんかけうどんは冷めにくい
はずなのに、少しぬるかったんですが、お腹も減っていたので美味しく戴きました。
これまたいつものことですが、食後にはやれおやつのケーキだの
おせんべいだのが席をかけめぐり、かまびすしいったらありません~♪(;^_^A 
2d0c9757.jpg


仁和寺の広大な境内は、金堂や名勝御室桜が朱塗りの中門を
くぐったところにあります。 桜の時期ではないので今回そちらは割愛。
わたくし達は仁王門に近い宸殿しんでん の庭を観ることに。
拝観料の500円は、このお庭を観るのに設定されているようなものなので。

白川砂が敷き詰められ簡素な美を表した南庭をぬけ、池が配された
北庭の方へ。 五重塔や茶室「飛濤亭」が美しく眺められます。

74d3ae05.jpg


いや~、平成6年に世界遺産に登録された仁和寺は、さすがに貫録の寺でした。
このような歴史と美を世界に誇る寺に、紅葉ウォッチングで
来られるなんて、ほんとに幸せなことですねぇ。

龍安寺・仁和寺とめぐり、最後の妙心寺に向かいます。
来た時は東門から入ったのですが、南の仁王門をくぐって仁和寺を後にしました。
仁和寺から15分ほどの妙心寺に向かう道すがら、青い天に向かって
のびやかに伸びた「皇帝ダリア」を見かけました。

「皇帝ダリア」と言えば、滋賀県坂本への紅葉ハイキングの時、西教寺から日吉大社
への道で、秋の日を浴びた皇帝ダリアの群生を見つけたのを覚えていますか?
あれは2006年11月のこと、もう3年も前になるのですね。

皇帝ダリアを見れば、日吉大社のことを思い出すように、
これからはまた仁和寺に来たことも思い出すようになるのでしょうね。
それほどに、印象に残る花の思い出はそれだけで鮮烈です。

d6e81646.jpg


のどかに走る嵐電の1両編成車両を横に見ながら、
静かな住宅地を抜けて妙心寺に向かいます。
妙心寺には、四十六もの塔頭たっちゅう(大寺院の敷地内にある
小寺院や別坊のこと)があって、その中でも庭が特別公開されている
大法院だいほういん と、妙心寺の寺院の中でも屈指の古刹と
言われている退蔵院たいぞういん を見学することに。

大法院では、美しい露地庭を眺めながら、お抹茶とお菓子を戴きました。
(拝観料含め600円) 緋毛氈の上に座して、ゆっくりお庭を
眺めていると、ああ日本人なんだなぁ、と思うのです。
若い頃には見えなかった、侘び寂びといったような、枯れた味わいが
わかるような歳になってきたということなのでしょうか・・・・・・(;^_^A 

79380448.jpg


妙心寺の中の各寺院は、石畳の通路のような小路で繋がれています。
北総門から入ったので、南総門へと南下していくわけですが、
南総門にほど近いところに退蔵院があります。

年間を通して美しい花々に彩られる妙心寺の紅葉もとても美しいものでしたが、
狩野元信作庭の枯山水庭園も禅寺の落ち着いた佇まいが感じられるとても
素晴らしい庭でした。 写真下左が陰の庭、下右が陽の庭。

30a2cb4f.jpg


「余香苑」という、京都はもとより全国でも有数の昭和の名園が下写真。
一幅の絵のようにほんとに美しいもので、わたくし達はとても魅了されました。
随所に工夫が施され、奥行きのある庭園に見えるように
構成されているとのこと。 ここでもグラデーションの美しい紅葉が、
緩やかな晩秋の日差しを受けて輝くような美しさでした。

218833ef.jpg


妙心寺南総門を出て、少し南に下がるとJR花園駅に出ます。 そこから
JR京都まで出て、近鉄京都発15:13分の急行に乗り帰路につきました。
とても美しい紅葉を愛でることができた、素敵な紅葉散策でした。
みなさま、【☆;:*:;☆お疲れさま☆;:*:;☆ 】


♪赤黄茶葉降る紅葉に心酔う

秋の山の辺の道ウォーク

ハイキング便りをブログ用に再編集。



朝夕が冷え込むようになって、ようやく街路や山々の木々も色づき始めてきました。
徐々に秋が深まってくる中、思いっきり歩きたいなぁ、そんな思いから
今回はとても久しぶりに「山の辺の道」のハイキングです。(*^o^*)y
よく晴れ渡った11月6日(金)、16名にて山の辺の道南コースを歩いてきました。

昔むかし平城京と飛鳥を結び、大和で一番古い宮道として知られる
「山の辺の道」には、北と南のふたつのルートがあります。
近鉄奈良駅から新薬師寺、白毫寺を経て円照寺バス停に至る 北・山の辺の道?(約9キロ)
円照寺バス停から弘仁寺、石上神社を経て天理駅に至る 北・山の辺の道?(約11キロ)
桜井駅から長岳寺を経て天理駅に至る 南・山の辺の道(約16キロ) です。

1e5fd167.jpg


前回山の辺の道を歩いたのは2006年5月で、その時は桜井-天理の山の辺の道南コース。
ハイキングクラブ発足の頃1994年11月に、おんなじ桜井-天理の、山の辺の道南コースを、
1996年11月に、天理-奈良の、山の辺の道北コースを歩いたんです。

今回歩いたのは山の辺の道南コースではありますが、桜井-天理の
全長16キロではなく、桜井-三輪をはしょった、三輪-天理の約11キロでした。
なにしろ、発足当時は今から15年も前!今よりもむちゃくちゃ若くて元気やったもんね。
3年前には頑張ってよく16キロを歩けたもんだなぁと思うんです。

今回のハイキングでは、三輪から天理までを歩くコースを提案。
桜井-三輪の4.9キロをカットすることにより、5時間弱かかる南コースが
75分間短縮できました。 気持ちいい秋日和、山の辺の道のところどころにある
野菜や果物の無人販売でお買い物をしたり、あちこちに点在する歌碑を
眺めたりのどかな秋ウォークが満喫できるというもの。

山の辺の道ハイキングの起点である桜井に行くのに、今までは学園前から
桜井まで近鉄線利用で行っていたのですが、今回はJR平城山ならやま 駅まで
車の分乗で行きJRでJR三輪駅まで行きました。 JR平城山発8:50の
電車に乗りJR奈良駅乗り換えでJR三輪着が9:31。

お天気もいいし、三輪駅にはハイカーの人達がたくさん降り立ちました。
お手洗い休憩をした後、駅前にある桜井市観光まちづくり協議会という
ワークショップでマップをもらっていよいよ山の辺の道ウオークに。
三輪駅すぐ東側にある大神神社おおみわじんじゃ(三輪明神)からのスタートです。

740c11ce.jpg


のどかな田園風景の中を歩いていると、青々とした「ひつじ田」が目に入ってきます。
稲を刈って役目を終えた切り株から、再び青い目が萌え始めたものを「ひつじ」といって、
一面に「ひつじ」の生えた田んぼを「ひつじ田」というの。
 木々が徐々に若々しいみどり色を失ってゆく自然に逆らうように、田の面が
うす緑色に染まったさまは、秋の日差しに映えてきらきらととてもきれい。

ちなみに「ひつじ」を漢字で書くと、禾(のぎへん)の右側に魚、そのすぐ下に
日という字を書きます。 この文字は既定の文字セットで定義されていない
文字らしく、受信者の電子メールプログラムによっては正しく表示されない場合が
あるので、あえてこの難しい漢字は使わずにひらがなで書きますね。

aaaf51ab.jpg


さて、大三輪神社から40分ほどで桧原神社に到着、ここで少し休憩を。
お天気も良いし、遠足の小学生の子たちやハイカーがたくさん見受けられました。
天照大御神あまてらすおおみかみ を祀るという神社は元伊勢とも呼ばれているそう。

わたくし達はさっとスルーしてしまいましたが、神社すぐ西側にある
井寺池周辺には川端康成、東山魁夷などの万葉歌碑が立っている。
山の辺の道にはいたるところに万葉歌碑があり、
それらを確認しながらウオークするのもおもしろいでしょうね。

大和の柿は最盛期を少し過ぎた頃なのでしょう、柿の木はたわわに実をつけた
ものもあれば、収穫の済んだものも熟した柿が地に落ちたものもたくさん。
柿やみかん、地元のお野菜は道のあちらこちらで100円玉を入れる
料金箱とともに売られていましたよ。 あんまり早く買っちゃうと歩くのに
荷物が重くなるしねぇ、と思案のしどころです。 (;^_^A あせあせ~♪

181ddd5a.jpg


「大和は国のまほろば たたなづく青垣 山ごもれる大和し 美わし」

「大和は国の中で一番良いところである。 幾重にもかさなりあった青い垣根のような
山やまにかこまれた大和はほんとうにうるわしいところであります。」と
いった意味の、古事記にうたわれた奈良盆地は遠くに見える生駒山地や矢田丘陵、
手前に景行天皇陵、さらに巻向、三輪の山々などほんと緑の垣根に囲まれたよう。

その昔むかしには、天皇を乗せた牛車や古墳への葬列も通ったことであろうかと、
想いを馳せながらのどかな野道を歩いていると、何だかとても不思議な
思いにかられます。 人々が一度ならず二度三度と山の辺の道を歩いてみるのは、
束の間そういった神話や古代ロマンにひたることができるからでしょうか・・・。

いにしえの道を辿るのはとても素敵なお散歩であり、道すがら目にする
秋の野の花や蔓性植物などを見つけては足を止めひとしきり話が弾みます。
ほれほれこれはナントカっていう植物やよ~♪などとね。

景行天皇陵、崇神天皇陵など、古墳群もてんこもりにある山の辺の道は
ほんま歴史ロマンを感じますねぇ、辺りの田んぼは
すっかり稲刈りもすんだ田園風景、心がなごみます。

d1a23d5e.jpg


前回来た時に昼食場所にした藤棚のあずまやのある休憩所でお手洗い休憩。
美しいグラデーションを見せる楓や、黄金色に輝くオオイチョウの木など、
辺りはすっかり秋色に包まれていましたよ。

ac6e113d.jpg


今回はお弁当持参ではなく、全行程の4割ほどのところにある長岳寺で
拝観かたがた「にゅうめん」をいただく予定にしていました。
室町時代の書院造りの様式を残している重要文化財である旧地蔵院が、
今は庫裏くり として使われていて、そこで大和名物手延べ素麺が食べられるのです。

15年前の山の辺の道ハイキングの時に訪れた時もそういえばにゅうめんを食べましたね。
昔とちっとも変らない庫裏の風情にほっとします。 夏場は冷やしそうめんなのですが、
寒くなる頃のにゅうめんが素朴でとても味わいがあるんです。

食いしん坊のわたくし達がにゅうめん一杯で足りるはずもなく、
食事の後はいつものように、出てくるわ出てくるわ各自持参のおやつが
次から次から順番にテーブルを回るといった具合です。(;^_^A

9500589f.jpg
 

地蔵院にある室町時代からの美しい庭が眺められる広縁で、賽銭箱の上に
dijicame を固定させセルフタイマーで撮った集合写真が冒頭のもの。
美しく撮れるようにレフ板使わなあかんな~♪などとかまびすしいこと!(((爆)))
補正で明度をアップさせたものの後方に写った人達のお顔が
暗くなってしまいましたね、ゴメンナサイ~♪<(_ _*)>

旧地蔵院の中を見物し、庫裏を出た後は本堂の拝観です。
本堂ではちょうど「大地獄絵」の御開帳がされていて見物ができラッキー。

9debb974.jpg


長岳寺の白壁に映える紅葉した蔦、青い空を天にして撮った可憐なコスモス。
パイナップルセージは美しい緋色に輝いていました。 歩く疲れも、
いたるところに秋を見つけてはまたまた元気になれる、そんなウォークですね。

田んぼや畑ではいろんな「案山子かかし」を見かけますが、ギョッとしたのが、下のもの。
マネキンの頭がニョキニョキと畑のあちこちに刺さって?いたんです。w(゜o゜)w
カラスが驚くよりも、σ(^^* アタシ達がびっくりするわな~♪(((爆)))

0d9fc156.jpg


山の辺の道も終盤にさしかかった頃にあるのが、天理観光農園。
ここでソフトクリームを食べて休憩しました。
3年前に来た時は、ここの2階の見晴しバルコニーから、天理の街を
見渡したりしたものでしたが、今回は閉鎖されていたようでした。

天理観光農園から石上神宮いそのかみじんぐう までは小1時間ですが、
え~っ♪と思うほどの石畳の急な上り坂があるんです。
でも、木漏れ日がこぼれるとても素敵な道があったり、蓮池があったり、
あと少しで天理ね!ようやく踏破できる!と嬉しくなります。(*^o^*)y

e557baa7.jpg


境内にニワトリがうじょうじょいる石上神宮を通り、天理教教会の脇を抜け、
奈良で一番長いという天理駅前商店街に到着。 天理商店街を抜けた
ゴール地点のJRと近鉄の天理駅に到着したのが15時15分ぐらい。

JR天理15:54発の電車に乗るのに半時間ほど時間があったので、
駅前のミスドでお茶休憩をしました~♪
久しぶりの長歩きはちょっと大変でしたが、秋をたっぷり堪能できた
とても楽しいウォーキングができました。

みなさま、【☆;:*:;☆お疲れさま☆;:*:;☆ 】


♪山の辺の道秋色の中をゆく

天下分け目の天王山

ハイキング便りをブログ用に再編集。



10月神無月に入り、すっかり秋の気配がただようこの頃です。
絶好のハイキングシーズンになってきましたね。
10月13日(火)、ちょっと少なめの10名でしたけれども、
久しぶりのお山歩き、京都府大山崎町にある天王山に行ってきました~♪(*^^*)

5b3b5249.jpg


「天王山」は、誰もが耳にしたことのある名前ではないかと思います。
大阪府と京都府の堺にあって、名神高速道路の渋滞情報では、
いつも天王山トンネル付近がいかに混んでいるかで、
ドライバーをやきもきさせる地名でもあります。

そして「天下分け目の天王山」という言葉は、歴史オンチ?のわたくしでさえ
知っているほど、織田信長の弔い合戦に羽柴秀吉が明智光秀を破った
「山崎合戦」の舞台が天王山であることはあまりにも有名ですね。

高の原8:59発の急行に乗り、近鉄京都線で京都駅へ向かいました。
京都からはJRの普通に乗り、15分ほどでJR山崎駅に到着。
山崎駅近くになると、「踊る大捜査線 THE MOVIE」の撮影現場にもなった、
複雑きわまりない立体交差の「大山崎ジャンクション」が左方向に見えました。

大山崎に来たのは、2005年11月に「サントリー山崎蒸留所」と
「アサヒビール大山崎山荘美術館」を訪れて以来のことですね。
その時に見上げた天王山に、いつか登りましょうよと
言っていたのがようやく実現です。

c0326dbd.jpg


山崎駅に降り立ち、天王山登り口から天王山に登ります。
天王山は標高270.4mと低く、頂上まで約1時間ほどで登れる
手軽な山で、久しぶりの山歩きのわたくし達にはぴったりでした。

d45e5edf.jpg


山崎駅でもらったハイキングマップを手に、宝積寺ほうしゃくじを経て山道に入ります。
今回は10人という少人数なので、和気あいあいと結構ひと塊りになって
木漏れ日を浴びながらゆっくり進み行くことができました。

328b74f2.jpg


付近の小学生が遠足でたびたび登るという天王山は、
さほどキツイ上りもなく快適。 10月とはいえ、歩いていると
汗ばんできて上着を脱ぎたくなってきます。

35ccf473.jpg


酒解さかとけ神社は、この前の台風で少しダメージを受けていました。
NHK京都放送のロケをしていたようなのですが、
「ふるさとガイドの会」のボランティアガイドさんが
何人かいらして、天王山のいわれなどを説明してくださいました。

「天王山」という名は、中世の頃山頂近くに建立された酒解神社に
牛頭こず天王を祀ったことからその名が生まれ、応仁・文明の乱の頃から
知られるようになったそうです。 山崎合戦で勝利をおさめた秀吉は、
天王山山頂に天守閣をそなえた城を築城。 今わたくし達が歩いている道を
秀吉も歩いたのかと思うと、なんとも不思議な感じがしますねぇ。

酒解神社の近くには、「天王山十七烈士の碑」というのがありました。
1864年の蛤御門の変で敗退した十七士がここ天王山で自決したという。
遠い遠い乱世の世、この地で繰り広げられた血なまぐさい戦いに
思いを馳せると歴史ロマンを感じずにはいられません。

b8989c4f.jpg


11時15分には山頂到着。 先に山頂にいらしたよそのハイカーの人に
天王山山頂270.4mの立札とともに撮ってもらったのが冒頭の写真。
一生懸命登ってお腹も減ってきたので、お昼ごはんにはちょっと早いけれど、
山頂の一番高いところでお弁当を広げました~♪(*^o^*)y

4d6d3808.jpg


「山崎合戦之地」の碑と、少しだけ色づいてきた木々の模様。
帰りは旗立松展望台ののあたりから、観音寺を、回って下山しました。

2cfca015.jpg


山崎聖天さんと親しまれている観音寺の立派な本堂。 
山門の方に下って行くと、夥しい楓の木々、
さぞや紅葉の頃はきれいだろうと思われます。

04154688.jpg


今回のハイキングの予定では、大山崎町歴史資料館を見学するつもり
だったのです。 ところが、この日は火曜日であるのに休館とのこと。
博物館美術館系統は月曜閉館なので、火曜日はだいじょうぶだろうと
思っていたら、前日月曜日は祝日のため開館で火曜日は振り替え休館とのこと。

残念だけれど仕方がなし、山崎駅からすぐの離宮八幡宮に行くことにしました。
大昔、油が専売だった頃、この八幡宮が全国の油専売権を握り、販売を
独占していたそう。 境内には油祖像があり、現在の製油会社のほとんどの
会長社長の名が連なった札が奉納されていました。

427485bc.jpg


資料館には行けませんでしたが、天王山を歩き戦国時代の歴史の息吹を
感じ、大山崎の歴史や文化にふれた小半日を過ごすことができました。
みなさま、【☆;:*:;☆お疲れさま☆;:*:;☆ 】


♪乱世の世の合戦や夢の跡

-天気予報コム-
記事検索
お買いもの
  • ライブドアブログ